緩和ケア科
当院の院長は緩和医療を指導する立場にあり、緩和ケア科ではその院長が、「がんと診断された方」や「がんを治療中の方」を対象に、主に痛みのコントロールを行います。
緩和ケア科とは
がんなどの重い疾患を抱える患者さんは、その疾患自体の症状のほかに、痛み、倦怠感などの様々な身体的症状や、落ち込み、悲しみなどの精神的苦痛を経験します。
「緩和ケア科」は、そうした身体的・精神的な苦痛を和らげ、患者さんのQOL(生命・生活の質)を高め、「人間らしさ」を保って生きていただくための診療科です。
したがって、直接的に「治癒」を目指す治療とは一線を画します。
本来的な治療の一助にもなる
しかし、緩和ケアを受けると、例えばがんを例に挙げれば、痛み、倦怠感、吐き気、嘔吐などの苦痛が緩和され、がん治療に取り組む「意欲」が湧いてきます。そのため緩和ケアは単なる苦痛の除去に留まらず、本来的な治療の一助にもなるのです。痛みを我慢するのは、けっして得策ではありません。
当院では、この緩和ケアを外来にて行っており、患者さんのお話を寄り添うようにお聞きすることで精神的苦痛を和らげ、必要最小限の鎮痛薬で身体的苦痛を緩和いたします。
緩和ケアのための主な薬剤
医療用麻薬
がんなどの痛みの治療に用いられる代表的な医療用麻薬は「モルヒネ」です。モルヒネは中等度から高度の痛みに対して用いられます(強オピオイド)。モルヒネには、飲み薬、坐薬、注射薬など、多くの剤形が揃っており、種々のケースに対応して使い分けます。他にオキシコドン、フェンタニルという薬剤もあり、いろいろな病態に対応できます。体の中には医療用麻薬と同じ働きをする「β‐エンドルフィン」と呼ばれる物質があります。β‐エンドルフィンは、脳内や脊髄内の受容体に結合し、痛みを脳に伝える神経の活動を抑制して、強力な鎮痛作用をもたらします。医療用麻薬も同様のメカニズムで鎮痛作用を示すのです。なお、医師が適切に使用する医療用麻薬は、たとえ量が増えたとしても中毒を起こすようなことは無く、安全です。
コデイン
軽度から中等度の強さの痛みに対して用いられる代表薬が「コデイン」です(弱オピオイド)。コデインは、モルヒネに比べて鎮痛、麻酔作用は弱いものの、鎮咳、鎮静作用は劣りません。
アスピリンほか
軽度の強さの痛みに対して用いられるのが、アスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、インドメタシンなどです(非オピオイド鎮痛薬)。広く用いられている一般的な鎮痛薬です。
鎮痛補助薬
主たる薬理作用には鎮痛作用がありませんが、鎮痛薬と併用することによって鎮痛効果を高め、特定の状況下で鎮痛効果を示す薬物です。抗うつ薬や抗けいれん薬などが、その代表です。鎮痛薬だけでは痛みを軽減できない場合に用いられます。
緩和ケアの主な対象疾患
がん
がんの緩和ケアと聞くと、がん治療ができなくなった患者さんへの医療、がんの終末期に受ける医療だと思い込んでいる方も、まだまだ多いようですが、がん治療の初期段階から、がん治療と一緒に受けるべきケアなのです。「がんと診断された方」や「がんを治療中の方」は、ご相談ください。
慢性疼痛
痛みの原因となる疾患や外傷が治癒した後も持続する疼痛のことです。通常の治療では治しにくい痛みのため、適切な緩和ケアが必要です。