wave

キービジュアル

腎臓内科

腎臓内科とは

イメージ

腎臓内科とは、腎臓に関わる病気を内科的に診断・治療する診療科で、血尿やたんぱく尿が続く方や、腎機能が低下した方などを対象に診療いたします。
当院では、健診などで尿の異常を指摘された(尿潜血、蛋白尿など)方をはじめ、慢性腎臓病(CKD)、腎結石、腎不全、糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化症、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎などの診療を行います。

こんな方は受診をお勧めします

  • 尿検査で「尿潜血」や「蛋白尿」を指摘された
  • 健診等で腎機能が悪いと言われた
  • 尿の色や性状に異常がある
  • 糖尿病の治療中である
  • 顔や足がむくむ
  • 高齢のため腎機能が低下している
  • 近親者に腎臓病の患者が多くて心配
  • がん等で腎臓を摘出する手術を受けた など

当院の腎臓内科が扱う主な症状・対象疾患

尿潜血

尿中に赤血球が混じるようなら、腎臓や尿管、膀胱、および尿の通り道(尿路・尿道)に何らかの異常が起きている可能性があります。がんが原因による血尿もありますが、それ以外の理由の場合は、治療の必要の無いことが多いものです。ただし、尿潜血を指摘されたら必ず専門医を受診し、原因を明らかにしておきましょう。

蛋白尿

蛋白尿の原因としては、急性腎炎や慢性腎炎などの腎臓に限局した病気と、糖尿病、膠原病(こうげんびょう)、高血圧など、全身疾患の一部として腎臓に障害が起きる場合があります。原因によって、治療法もそれぞれ異なってきますので、まずは正確な診断を行って原因を突き止めることが大切です。当院では、原因を突き止めるお手伝いをし、結果に応じて必要な場合には、適切なアドバイスをいたします。

慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病とは、慢性に経過するすべての腎臓病の総称です。あまり耳にしたことが無いかも知れませんが、実は1,330万人(20歳以上の成人の8人に1人)もの患者がいると言われ、新たな国民病とも見られています。
生活習慣病(高血圧、糖尿病など)や、メタボリックシンドロームとの関連性も強く、誰もが罹る可能性があります。腎臓は体を正常な状態に保つ重要な役割を担っているため、慢性腎臓病によって腎機能が低下し続けると、様々な健康リスクが生じてきます。

加齢による腎機能低下

加齢とともに腎臓の糸球体は硬くなり、そのため濾過機能の低下した糸球体が次第に増えてきます。また、原尿を再吸収する尿細管の細胞膜が厚くなったり、尿細管と尿細管の間の組織(間質)が線維化したりするなど、形態的な変化も見られるようになります。さらに毛細血管には、動脈硬化が生じてきます。
腎臓は予備力が大きいので、障害されている部分が小さければ、障害されていない部分が補ってくれるので、腎機能は正常に保たれます。しかし、障害が進むと腎臓の血流量が減少し、糸球体の濾過能力が低下し、尿の濃縮力も下がります。高齢者が多尿・頻尿になるのは、こうした腎機能低下が起こっているためです。
当院では、こうした腎機能低下とそれに伴う症状についてのご相談にも応じます。

腎摘出術後

ご存じのように腎臓は左右に一つずつ、合わせて二つありますので、片方の腎臓を摘出しても、一時的には腎機能が低下するものの、もう片方の腎臓がうまく働いてくれるようになるため、日常生活に不都合は生じません。腎摘出術後の生活は、基本的に手術前と同じですが、がんの「再発」と「転移」には十分留意する必要があります。たとえば喫煙習慣のあった方は、ぜひ禁煙するようにしたいところです。また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病も腎臓に大きな負担を掛けますので、日頃から食事や運動に気をつけ、健康的な生活を心掛けましょう。さらに、再発や転移を早期発見するために、医師の指示に従って検診を受けることが重要です。腎臓がんは再発・転移しても、そのたびに早期発見して治療していれば、長く生きられる可能性のある疾患です。がんとうまく付き合っていくためには、術後のフォローアップがとても大切ですので、ご相談ください。

腎結石

腎臓内に生じた結石を、腎結石と言います。腎結石は、そのできる場所によって、腎杯結石、腎盂結石などに分かれ、それらが大きくなったものをサンゴ状結石と呼ぶこともあります。腎臓内にある場合は、ほとんど痛みが無いと言われます。しかし、結石が腎臓から尿管に移動し、尿管や膀胱などに詰まると、腰から背中にかけての激しい痛みを引き起こします。尿検査、腹部X線撮影、超音波検査などによって診断をつけます。

腎不全

腎不全とは、腎機能が低下して正常に働かなくなった状態で、急性腎不全と慢性腎不全の2種類があります。
急性腎不全は、何らかの原因によって腎機能が急速に低下し、老廃物がうまく排出されなくなった状態です。治療は、急性腎不全となった原因に対するものと、腎不全から回復するまでの腎不全期の管理の2つから成ります。
一方の慢性腎不全では、慢性の腎臓病が徐々に悪化し、腎機能は低下していきます。
慢性腎不全が進行して末期腎不全の段階に至ると、腎機能が極度に低下し、そのままでは生命を維持できなくなるため、腎臓の働きを補う人工透析、あるいは根治療法である腎移植が必要になります。

糖尿病性腎症

糖尿病性腎症は糖尿病の三大合併症の一つで、高血糖状態が長い期間続くことによって全身の動脈硬化が進行し、腎臓においても血管が壊れたり破れたり詰まったりして老廃物を濾過することができなくなり、尿がつくれなくなってしまう疾患です。やがては「人工透析」と言って、機械で血液の不要な成分を濾過し、機械で尿をつくらなければならなくなったりします。現在、人工透析になる原因の1位が、この糖尿病性腎症です。
ただし、急に尿がつくれなくなるわけではなく、段階を経て病状は進行していきます。そのため、何と言っても大切なのは、できるだけ早期のうちにこの疾患を発見し、適切な治療を早期のうちに開始することです。

腎性高血圧

高血圧の90%は本態性高血圧と言われるタイプで、原因を特定することができない高血圧です。一方の原因が明らかなタイプの高血圧を二次性高血圧言います。二次性なら、その原因を軽減あるいは取り除けば、高血圧も改善させることが可能です。
そして、二次性高血圧のなかで最も多いのが腎性高血圧で、腎実質性高血圧と腎血管性高血圧の二種類があります。腎実質性高血圧とは、慢性糸球体腎炎、糖尿病性腎症、多発性嚢胞腎などが原因となって腎障害を招き、高血圧を引き起こしている場合です。腎血管性高血圧は、腎動脈が何らかの原因で狭くなり、腎臓から血圧を上昇させるホルモンの分泌が亢進する結果として発症します。腎臓が悪いことにより、血圧が高くなることがあることを知っておいてください。

高血圧性腎硬化症

高血圧性腎硬化症とは、高血圧を原因とする腎障害です。高血圧が長い期間にわたって続くと、腎臓の血管に動脈硬化が生じてきます。この動脈硬化のために血管の内腔が狭くなり、腎臓を流れる血液量が減少してしまうので、腎臓は萎縮して硬くなり、その機能も低下をきたします。これが高血圧性腎硬化症です。現在、日本の透析導入原因の第3位となっており、患者さんの高齢化などにより増加する傾向がみられます。
高血圧性腎硬化症の治療の中心は、やはり血圧コントロールであり、そのためには生活習慣の改善や適切な降圧薬による治療が必要です。こうした高血圧の治療とともに、併行して定期的に血液・尿検査による腎機能評価を行うことも、この疾患を進行させないための重要なポイントになります。

糸球体腎炎

腎臓の濾過装置である糸球体に炎症が生じるによって、たんぱく尿や血尿が出る疾患を総称して糸球体腎炎と言い、その主なものに急性糸球体腎炎と慢性糸球体腎炎の2種類があります。
急性糸球体腎炎は、咽頭炎や扁桃炎などの感染症(主にA群β溶連菌によるもの)の1~3週間後にたんぱく尿・血尿、尿量減少、むくみ、高血圧で発症する一過性の急性腎炎症候群です。小児や若年者に多い疾患ですが、成人や高齢者にもみられます。治療としては、安静、保温のほか、水、塩分、たんぱく質の摂取制限が行われます。また、急性期には溶連菌感染に対する抗生物質の投与、高血圧に対しては降圧薬と利尿薬が使用されることもあります。ほとんどのケースで、後遺症も無く治癒します。
慢性糸球体腎炎(慢性腎炎)は、たんぱく尿や血尿が長期間(1年以上)持続するものを言います。原因としては、免疫反応の異常によるものが多いと考えられています。症状としては、たんぱく尿や血尿のほか、高血圧、めまい、肩こり、むくみ、頭痛、倦怠感などが現れます。治療の基本は、抗血小板薬や抗凝固薬、降圧薬などによる薬物療法と食事療養(塩分制限・蛋白制限など)です。血圧のコントロールに努め、症状の悪化を防ぎます。また、競技スポーツなどの激しい運動や過労を避けるようにします。

ネフローゼ症候群

腎臓病のなかで、大量の蛋白尿が出るタイプをネフローゼ症候群と言います。血液中の蛋白が減り(低蛋白血症)、その結果、むくみ、体重増加、だるさ、尿の泡立ちなどが起こります。子どもの発症が多いのですが、大人にも起こります。ネフローゼ症候群の診断にあたっては、一般に腎生検を含めた詳細な検査が行われます。
蛋白尿以外の主な症状としては、低蛋白(アルブミン)血症(血液中の蛋白質・アルブミンが低下する)、高コレステロール血症、むくみのほか、泡状の尿や食欲不振、倦怠感、腹痛、水溶性の下痢症状などが出ることもあります。
大量の蛋白尿が長期間続くと腎機能が低下するため、長期間にわたって尿蛋白を減らす治療を継続する必要があります。